Quantcast
Channel: 無音の音声~むおんのおんじょう~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 231

折口信夫 まれびと 死者の書 ほかいびと 芸能論 原始 ミックスボイス SLSミックスボイス 変容

$
0
0
松本様、佐々木様、デジマ様、金城様、それから ~ 至高のボイトレ フースラー真ミックスボイスを思考するブログ ~への質問を下さった 読者の皆様 コメントありがとうございました。 少しコメントが遅れてしまう事もあり、大変申し訳ありませんが、ご了承頂けますと幸いです。 また、ライブドアブログで書いています。 ~至高のボイトレフースラー真ミックスボイスを思考するブログ・・・~ は どんどんと盛り上げてゆきたいと考えていますので よろしければ 拡散 や ご質問もどんどん頂ければと思います。 今後

ボイストレーニングやボイスカルチャー的な側面の強いコメントには無音の音声で受けたものでも、ライブドアブログで返答させていただきますのでご了承下さい。また芸能学や民族音楽学、音楽人類学、演劇学、宗教現象学的な側面が強いコメントに関しましてはこれまで通り無音の音声で返答させて
頂きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

またこのコメントが伝わっていますかどうか解りませんが、ツィッターで私を絶賛されていたKen様という方、ありがとうございます。大変に励みになります。


松本様、お子様がビンキダブダを模倣なすったのは素晴らしいですね 子供は古代の鏡といったのは 柳田国男ですが、子供の情動や身体性や遊戯、言語獲得の仮定それから
クーイングやボーカルプレイの中にあるプライマリーヴォウェルズ等々 古代や野生の芸能の萌芽が多々あります。 11月~12月辺りにレッスン参加ご希望との事、ご連絡お待ちしています。因みにパソコンメールを弾いてしまう設定になっているため 携帯メールからか お電話でのご連絡でお願いいたします。 私のDOCOMOのアドレスと携帯番号が フースラーメソードのプロフィールページに書いてありますので そちらからお願いいたします。
では日々の精進頑張って下さい。

デジマ様、夢からの類化性能の鍛練
頑張って下さい。

金城様、エラノス 折口信夫 籠り それから 後は沖縄が重要です。 レヴィストロースの野生の思考 から 折口信夫の芸能論 ウイーン学派の人類学までが 沖縄芸能の思考をベースにしているのですから

佐々木様、ライブドアにて返答させていただきましたので是非ご覧下さい。










私達は折口信夫の思考から、思考、思想、哲学、宗教、信仰、芸術、芸能、経済、政治、王権、とあらゆる学問が発生してくる根源的な場を

まれびと



芸能

という語彙から捉え直してゆこうと考えているわけです。

折口信夫

の思考というのは、あらゆる学問や芸能の根源に到達してゆく力を間違いなく持っており、

私達はこの場にいた

実際の至高の芸能人でありました


ほかいびと

の芸能力を捉えてゆかねばなりません

更に古代芸能や古代宗教

更にはエラノス的な地平をも捉えた

死者の書

の珊瑚の地平を捉え直してゆかねばならないでしょう

芸能の根源としての珊瑚というのは南方熊楠が捉えた粘菌の地平とも重なりを持ちます。

そしてそれは

アフリカ的段階や

ラスコー人、縄文人



秘密結社の芸能や籠り、創造神話の地平とも重なりを持ち

その力はインド覚者や世界各地のエソテリズムの地平とも重なるわけです。

エラノス的地平ではあらゆる学問や思考が生まれてくる場は


ディオニュソス




カーヒンのサジュウ

からと言えます。

それは折口信夫の

まれびと





ほかいびと

と即です。

折口信夫の思考を机上の芸能論で終わらせるのではなく

芸能の実践の場に再生させてゆくところに我々の目的はあるわけです。

折口信夫の都々逸的な節回しを今一度
捉え直す事で

列島のオリジンも見えてきます。

我々は日本文化のオリジンも喪失した世に生きており、何やら近代的なものに塗りかためられた古代風のもの、近世風のものを日本的と勘違いしているわけです。

こんなものは全て叩いてゆく必要があるわけです。

かつて国学はどこまで古層にゆけたのか?

民俗学は?

学問や思考や芸能の発生地点を喪失した

腐ったヌミノーゼを引っ掻き回す学問、思考、芸術、芸能はほぼかすに等しい・・・



もう一度

我々自身が籠りによりヌミノーゼを捉え

まれびと



ほかいびと

にならねばならない・・・。


まれびと

ほかいびと

無き芸能なんぞ

ゴミの価値もないのだ・・・







世界最高のボイトレ フースラー真 ミックスボイス の専門家にして チェザリー リード が理想と考えたオールドイタリアンスクール真 ミックスボイス をも専門とする 武田梵声です。

また SLSボイトレ SLSミックスボイス の チェザリー回帰思想家でもあります。

更に古今東西の芸能の根源を捉えた折口信夫の芸能論をも専門としています。




武田梵声のレッスンはオルフェ音楽教室まで


武田梵声のレッスンは

オルフェ音楽教室まで

http://e-koe.jp/


武田梵声の著書

『ボーカリストのためのフースラーメソード』 (リットーミュージック刊)


『こどものための究極正しい声のトレーニング』(リットーミュージック刊)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 231

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>