武田梵声です。ボイストレーニングのバイブルと呼ばれたフースラー理論を専門とするものです。
フースラーはかつて人は自由自在に歌う事が出来たという事を生理学的に解明しました。
そして人は言語を獲得した事で喉の筋肉、喉を吊る筋肉のバランスを崩し声を不自由にしてしまったのです。
フースラーはアンザッツという筋電図実験により導き出した7つの声により、この喉と喉を吊る筋肉のバランスを回復させる方法も発見しました。
これにより古代の歌い手や古代の芸能人達のように自由自在な声が手に入るわけです。
現代のボイストレーニングというのは、ジャンルの目的に偏ったものがほとんどであり、
それは実際にはボイストレーニングではなく、ボーカルトレーニング、
~もしくはモラルセンス的なボイストレーニングと言えるでしょう、モラルセンスとは芸能学における術語で様々な含蓄がありますがここでは、美の枠組み的な意味合いで使用しています。俳優や声優、アナウンサー、プレゼンテーション等のために行われているボイストレーニングも実際には話芸のモラルセンス訓練であり、声の生理段階に働きかけてゆくものではないでしょう。
要するに喉の筋肉が自由自在になった人が、
それぞれのジャンルのルールを覚えるための練習がモラルセンストレーニングになるわけです。
ですのでまだ喉の筋肉が自由自在でない人、声が自由自在でない人は、
先ずは、フースラー及び17世紀型の訓練といった声の生理的段階を回復させねば、結局何にもならないのだと言えます。
~
にあたるものになります。
ボイストレーニングという以上は世界各地の現代大衆歌謡や大衆芸能~世界各地の古典芸能更に世界各地の民俗芸能や古代芸能の声まで、
すなわち人から発されるあらゆる声をその射程に持っていなければならないわけです。
それに唯一成功したのがフースラーでした。
武田梵声のレッスンはオルフェ音楽教室まで
オルフェ音楽教室 http://e-koe.jp/
武田梵声の著書
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s?ie=UTF8&fi eld-author=%E6%AD%A6%E7%94%B0%20%E6 %A2%B5%E5%A3%B0&i=stripbooks
武田梵声がフースラー、リード、チェザリー、オールドイタリアンスクール
について語るためのフースラー真ミックスボイスブログ
至高のボイトレ フースラー真ミックスボイスを思考するブログ SLSの真の射程チェザリー回帰の方法
http://blog.livedoor.jp/bonjyou88/
質問を下さった皆様、ありがとうございます。まとまり次第、ブログにアップしてゆきますので、今しばらくお待ち下さい。
さて、最近私は新たに別のブログを立ち上げました。ライブドアブログで
至高のボイトレ フースラーの真ミックスボイスを思考するブログ SLSの真の射程チェザリー回帰の方法
http://blog.livedoor.jp/bonjyou88/
というものです。基本的には
フースラー、
リード、
チェザリー、
17世紀型の訓練、
オールドイタリアンスクールの訓練
といったヨーロッパのアジア段階の芸能というべき古楽思考や民謡学に立脚した声の鍛練法を中心にして展開させてゆくつもりです。
ボイトレ、ボイストレーニングという語彙ほど、浅薄かつ堕落した言葉もないように思い、これまであまり使用せずに、あえて発声訓練等という語彙を使用していたのですが、世に流布している語彙を使用した方が一般の人には解りやすいという事から、
ボイトレ ボイストレーニング それから ミックスボイス という本来 アカデミックに 思考した時には 間違いのある語彙から フースラー や リード チェザリー オールドイタリアンスクール の 根幹 も 敢えて語ってゆこうと思っています。
裏声
地声 表声 といった語彙も あちらのライブドアブログでは、 ファルセット とか チェストボイス とか ヘッドボイス とか
段々 自分で言っていて 笑いが込み上げてくるのですが
私らしくないブログをあえて書いてゆこうと思っているわけです。
どう考えてもおかしい語彙に ミドルボイス とか ミドルレジスター なんて語彙もありますが、 こちらもまあ問題のない範囲で使用してゆきます。
後は ホイッスル と エッジボイス
これは語彙として特に問題があるわけではないのですが、何というか 凄く浮わついた イメージがついてしまっていて どうにも 使いたくないのですが
まあ使ってゆきます。
ヴォーチェディフィンテ とか ヴォーチェディゴラ とか ファリンジルボイス とか
ヴォーチェディテスタ ヴォーチェディペット
あたりはまあ問題なく使えるでしょう。
ホイッスル あたりは パイフレレジスター とか フラジオレットレジスター とか 笛声 あたりが 私が語彙としては好んでいて、 エッジボイス は シュナルレジスター や シュトローバスレジスター 極低声 あたりが私の好みの語感になるわけです。後はグロッタルフライレジスターもまあまあ
ヴォーカルフライレジスターも実は中々粋な語彙だとは思っています。
揚げ物の声というのは 中々にユーモラスだとは思うわけです。
レジスターをレギステル何ていう表記も実は好きでね
イタリーのレジストロも悪くはない。
声区は教育的な観点から考えると問題の多い訳である事は今まで言われてきた通りです。
ただ19世紀型のボイトレや思考は片っ端からぶっ飛ばしてゆきます。
発声配置とか発声知覚配置図とか 腹式呼吸とか 呼吸上歌唱とか 腹筋運動とか 腹から声とか 喉声批判とか 喉を開くとか 頭部共鳴 胸部共鳴 鼻腔共鳴 各種共鳴法 ミックスボイス ミドルボイス 中位の声 ヴォミクストゥ デックング デッケン カバーリング キューゾ ジラーレ
等々
まあ諸々の注意をするならば役に立たないでもないメソードや感覚もありますが、基本的にはぶっ飛ばしてゆく予定でいます。
世の中にはぶっ飛ばすべき思考や概念、が多々あるわけですが、まあ実際にはその思考や概念を根元まで立ち返り、変容させるというのが正しいでしょう。
メタルのデスボイスとかグロウルとかガテラルとかスクリーチあたりは声の可能性やフースラー学派の未来的展開とも言える
二重の弁の理論 抵抗の点の理論 神経同期理論
との関連から考えても 民謡学 芸能学の視点から考えても 可能性のある語彙や声であると言えますので、この辺りの実践家、プレイヤーには 期待をしているわけです。
もちろん民謡学、芸能学、民族音楽学で捉えられてきた
ホーミー、ホーメイ、カイといったアルタイ山脈周辺の喉歌や倍音唱法は、世界各地の民謡、民族音楽、民俗音楽、民族芸能、民俗芸能、放浪芸のエッセンス、核をモデル論的に取り出す上で重要になってきます。
私はフースラー真ミックスボイス理論というのを新たに提唱する事で世の19世紀型の思考に塗りつぶされたミックスボイスを解体する方向へと向けてゆくつもりです。もちろんこのミックスボイスという語彙自体に問題があるのですが、ゴキブリをゴキカブリ と言うべきと提唱したところで既に時遅しなのと同じように ミックスボイスもゴキブリ化しているわけです。
ゴキブリはまあ地球のために役にたっています 近代人より遥かに害虫ではない。 ラディカルな窮民救済論の要にも ゴキブリ、ネズミ 、ミミズの救済無しには真の窮民救済は有り得ないと考えられ、 窮民救済論は 民謡学の要にもある事から考えるならば この問いかけは我々にも無関係ではないわけです。
まあしかしながら我々はミックスボイスというゴキブリを徹底的に駆逐せねばならないわけです!!!
否、正確には変容させるべきなのです。
ミックスボイスは元々は辿るならば 中央アフリカの密林の先住民のホケットの声態に行き着くと人類学的に考えられます。 彼等は旧石器時代の声態をいまだに色濃く継承しているわけです。
また彼等は古代エジプトの芸能とも深く関係していました。この古代エジプトの芸能はアラブ、トルコ、ペルシャ、中央アジアに至るまでの様々な民謡や古典、芸能に影響を与えてゆきます。
この中東で中央アフリカの密林の原始ミックスボイスはイスラーム科学の思考により体系的に整備されてゆくのですが、残念ながらその態の大半は中東の政治的な混乱から失われてしまうわけです。
こうした原始ミックスボイス は 黒潮やシルクロードを渡り 世界の様々な地域に広がってゆきます。
それはほとんどの場合がメリスマ グリッサンド と 分かちがたく結びつきながら 展開していったのです。
これが西ヨーロッパの古楽時代に すなわち17世紀型のボイストレーナーである カッチーニ トージ マンチーニ ポルポラ マンフレディーニ
等により体系化され プレ・ミックスボイスと呼んでよい レジストレーション理論が 体系化されてゆくわけです。
ですのでミックスボイスというのは人類学的に発声学的にフースラー理論的に民謡学的に 様々な学問や方法を駆使して見なければその真実は見てえこないわけですが、大きく分けて
密林の原始ミックスボイス
中東のミックスボイス
シルクロード・ミックスボイス
17世紀型プレ・ミックスボイス
19世紀型ミックスボイス
の五つの段階で思考する事で、狭い欧米的な価値を突き抜けて声の根源としてのミックスボイスに立ち返る事が出来るわけです。そしてフースラーはここまではっきりとは言っていませんが、
ここまでを解釈してゆく事こそがフースラーの真の射程になるわけです。
この原始ミックスボイス的な思考をも内在させながらも17世紀に体系化された声態 とテクノロジーは、19世紀半に失われてゆく事になります。
そして20世紀に フースラー リード により この プレ・ミックスボイス理論は甦りを果たすわけですが、
残念ながらそれは一部の 音声ラディカリスト 芸能ラディカリストにしか届いていないのです。
または19世紀型の思考と混同した状態で誤読されてしまっているわけです。
その中心にあるのがSLSでしょう。アメリカのショービジネスを中心にして、世界各地のショービジネスに影響力をもったボイストレーニング法ですが、
基本的に大概の方法が19世紀型のミックスボイスとなっており、SLSの本来の射程
すなわちオールドイタリアンスクールの復活を目指した ハーバード・チェザリーの射程には届いてないわけです。
しかしながら私はSLSには以前も言ったように大きな可能性も感じています。この影響力を保持したまま本来のマニフェストに戻りさえすればプレ・ミックスボイスが立ち上がってくるからです。
そしてフースラーメソードはその辺りの事の役には少しは立てたのではないかと実感しています。
フースラー真ミックスボイスとは、17世紀型のプレミックスボイスへと回帰し、神経同期論、抵抗の点理論 をあわせる事で
言語獲得以前の超原始ミックスボイスを未来的な超ミックスボイスへと変容させてゆく事を目的としているわけです。
フースラーの真の射程というのはこの辺りにあるわけです。
是非とも無音の音声とあわせてライブドアブログ~フースラー真ミックスボイスを思考するブログ~も御覧下さい。
武田梵声
フースラーはかつて人は自由自在に歌う事が出来たという事を生理学的に解明しました。
そして人は言語を獲得した事で喉の筋肉、喉を吊る筋肉のバランスを崩し声を不自由にしてしまったのです。
フースラーはアンザッツという筋電図実験により導き出した7つの声により、この喉と喉を吊る筋肉のバランスを回復させる方法も発見しました。
これにより古代の歌い手や古代の芸能人達のように自由自在な声が手に入るわけです。
現代のボイストレーニングというのは、ジャンルの目的に偏ったものがほとんどであり、
それは実際にはボイストレーニングではなく、ボーカルトレーニング、
~もしくはモラルセンス的なボイストレーニングと言えるでしょう、モラルセンスとは芸能学における術語で様々な含蓄がありますがここでは、美の枠組み的な意味合いで使用しています。俳優や声優、アナウンサー、プレゼンテーション等のために行われているボイストレーニングも実際には話芸のモラルセンス訓練であり、声の生理段階に働きかけてゆくものではないでしょう。
要するに喉の筋肉が自由自在になった人が、
それぞれのジャンルのルールを覚えるための練習がモラルセンストレーニングになるわけです。
ですのでまだ喉の筋肉が自由自在でない人、声が自由自在でない人は、
先ずは、フースラー及び17世紀型の訓練といった声の生理的段階を回復させねば、結局何にもならないのだと言えます。
~
にあたるものになります。
ボイストレーニングという以上は世界各地の現代大衆歌謡や大衆芸能~世界各地の古典芸能更に世界各地の民俗芸能や古代芸能の声まで、
すなわち人から発されるあらゆる声をその射程に持っていなければならないわけです。
それに唯一成功したのがフースラーでした。
武田梵声のレッスンはオルフェ音楽教室まで
オルフェ音楽教室 http://e-koe.jp/
武田梵声の著書
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s?ie=UTF8&fi eld-author=%E6%AD%A6%E7%94%B0%20%E6 %A2%B5%E5%A3%B0&i=stripbooks
武田梵声がフースラー、リード、チェザリー、オールドイタリアンスクール
について語るためのフースラー真ミックスボイスブログ
至高のボイトレ フースラー真ミックスボイスを思考するブログ SLSの真の射程チェザリー回帰の方法
http://blog.livedoor.jp/bonjyou88/
質問を下さった皆様、ありがとうございます。まとまり次第、ブログにアップしてゆきますので、今しばらくお待ち下さい。
さて、最近私は新たに別のブログを立ち上げました。ライブドアブログで
至高のボイトレ フースラーの真ミックスボイスを思考するブログ SLSの真の射程チェザリー回帰の方法
http://blog.livedoor.jp/bonjyou88/
というものです。基本的には
フースラー、
リード、
チェザリー、
17世紀型の訓練、
オールドイタリアンスクールの訓練
といったヨーロッパのアジア段階の芸能というべき古楽思考や民謡学に立脚した声の鍛練法を中心にして展開させてゆくつもりです。
ボイトレ、ボイストレーニングという語彙ほど、浅薄かつ堕落した言葉もないように思い、これまであまり使用せずに、あえて発声訓練等という語彙を使用していたのですが、世に流布している語彙を使用した方が一般の人には解りやすいという事から、
ボイトレ ボイストレーニング それから ミックスボイス という本来 アカデミックに 思考した時には 間違いのある語彙から フースラー や リード チェザリー オールドイタリアンスクール の 根幹 も 敢えて語ってゆこうと思っています。
裏声
地声 表声 といった語彙も あちらのライブドアブログでは、 ファルセット とか チェストボイス とか ヘッドボイス とか
段々 自分で言っていて 笑いが込み上げてくるのですが
私らしくないブログをあえて書いてゆこうと思っているわけです。
どう考えてもおかしい語彙に ミドルボイス とか ミドルレジスター なんて語彙もありますが、 こちらもまあ問題のない範囲で使用してゆきます。
後は ホイッスル と エッジボイス
これは語彙として特に問題があるわけではないのですが、何というか 凄く浮わついた イメージがついてしまっていて どうにも 使いたくないのですが
まあ使ってゆきます。
ヴォーチェディフィンテ とか ヴォーチェディゴラ とか ファリンジルボイス とか
ヴォーチェディテスタ ヴォーチェディペット
あたりはまあ問題なく使えるでしょう。
ホイッスル あたりは パイフレレジスター とか フラジオレットレジスター とか 笛声 あたりが 私が語彙としては好んでいて、 エッジボイス は シュナルレジスター や シュトローバスレジスター 極低声 あたりが私の好みの語感になるわけです。後はグロッタルフライレジスターもまあまあ
ヴォーカルフライレジスターも実は中々粋な語彙だとは思っています。
揚げ物の声というのは 中々にユーモラスだとは思うわけです。
レジスターをレギステル何ていう表記も実は好きでね
イタリーのレジストロも悪くはない。
声区は教育的な観点から考えると問題の多い訳である事は今まで言われてきた通りです。
ただ19世紀型のボイトレや思考は片っ端からぶっ飛ばしてゆきます。
発声配置とか発声知覚配置図とか 腹式呼吸とか 呼吸上歌唱とか 腹筋運動とか 腹から声とか 喉声批判とか 喉を開くとか 頭部共鳴 胸部共鳴 鼻腔共鳴 各種共鳴法 ミックスボイス ミドルボイス 中位の声 ヴォミクストゥ デックング デッケン カバーリング キューゾ ジラーレ
等々
まあ諸々の注意をするならば役に立たないでもないメソードや感覚もありますが、基本的にはぶっ飛ばしてゆく予定でいます。
世の中にはぶっ飛ばすべき思考や概念、が多々あるわけですが、まあ実際にはその思考や概念を根元まで立ち返り、変容させるというのが正しいでしょう。
メタルのデスボイスとかグロウルとかガテラルとかスクリーチあたりは声の可能性やフースラー学派の未来的展開とも言える
二重の弁の理論 抵抗の点の理論 神経同期理論
との関連から考えても 民謡学 芸能学の視点から考えても 可能性のある語彙や声であると言えますので、この辺りの実践家、プレイヤーには 期待をしているわけです。
もちろん民謡学、芸能学、民族音楽学で捉えられてきた
ホーミー、ホーメイ、カイといったアルタイ山脈周辺の喉歌や倍音唱法は、世界各地の民謡、民族音楽、民俗音楽、民族芸能、民俗芸能、放浪芸のエッセンス、核をモデル論的に取り出す上で重要になってきます。
私はフースラー真ミックスボイス理論というのを新たに提唱する事で世の19世紀型の思考に塗りつぶされたミックスボイスを解体する方向へと向けてゆくつもりです。もちろんこのミックスボイスという語彙自体に問題があるのですが、ゴキブリをゴキカブリ と言うべきと提唱したところで既に時遅しなのと同じように ミックスボイスもゴキブリ化しているわけです。
ゴキブリはまあ地球のために役にたっています 近代人より遥かに害虫ではない。 ラディカルな窮民救済論の要にも ゴキブリ、ネズミ 、ミミズの救済無しには真の窮民救済は有り得ないと考えられ、 窮民救済論は 民謡学の要にもある事から考えるならば この問いかけは我々にも無関係ではないわけです。
まあしかしながら我々はミックスボイスというゴキブリを徹底的に駆逐せねばならないわけです!!!
否、正確には変容させるべきなのです。
ミックスボイスは元々は辿るならば 中央アフリカの密林の先住民のホケットの声態に行き着くと人類学的に考えられます。 彼等は旧石器時代の声態をいまだに色濃く継承しているわけです。
また彼等は古代エジプトの芸能とも深く関係していました。この古代エジプトの芸能はアラブ、トルコ、ペルシャ、中央アジアに至るまでの様々な民謡や古典、芸能に影響を与えてゆきます。
この中東で中央アフリカの密林の原始ミックスボイスはイスラーム科学の思考により体系的に整備されてゆくのですが、残念ながらその態の大半は中東の政治的な混乱から失われてしまうわけです。
こうした原始ミックスボイス は 黒潮やシルクロードを渡り 世界の様々な地域に広がってゆきます。
それはほとんどの場合がメリスマ グリッサンド と 分かちがたく結びつきながら 展開していったのです。
これが西ヨーロッパの古楽時代に すなわち17世紀型のボイストレーナーである カッチーニ トージ マンチーニ ポルポラ マンフレディーニ
等により体系化され プレ・ミックスボイスと呼んでよい レジストレーション理論が 体系化されてゆくわけです。
ですのでミックスボイスというのは人類学的に発声学的にフースラー理論的に民謡学的に 様々な学問や方法を駆使して見なければその真実は見てえこないわけですが、大きく分けて
密林の原始ミックスボイス
中東のミックスボイス
シルクロード・ミックスボイス
17世紀型プレ・ミックスボイス
19世紀型ミックスボイス
の五つの段階で思考する事で、狭い欧米的な価値を突き抜けて声の根源としてのミックスボイスに立ち返る事が出来るわけです。そしてフースラーはここまではっきりとは言っていませんが、
ここまでを解釈してゆく事こそがフースラーの真の射程になるわけです。
この原始ミックスボイス的な思考をも内在させながらも17世紀に体系化された声態 とテクノロジーは、19世紀半に失われてゆく事になります。
そして20世紀に フースラー リード により この プレ・ミックスボイス理論は甦りを果たすわけですが、
残念ながらそれは一部の 音声ラディカリスト 芸能ラディカリストにしか届いていないのです。
または19世紀型の思考と混同した状態で誤読されてしまっているわけです。
その中心にあるのがSLSでしょう。アメリカのショービジネスを中心にして、世界各地のショービジネスに影響力をもったボイストレーニング法ですが、
基本的に大概の方法が19世紀型のミックスボイスとなっており、SLSの本来の射程
すなわちオールドイタリアンスクールの復活を目指した ハーバード・チェザリーの射程には届いてないわけです。
しかしながら私はSLSには以前も言ったように大きな可能性も感じています。この影響力を保持したまま本来のマニフェストに戻りさえすればプレ・ミックスボイスが立ち上がってくるからです。
そしてフースラーメソードはその辺りの事の役には少しは立てたのではないかと実感しています。
フースラー真ミックスボイスとは、17世紀型のプレミックスボイスへと回帰し、神経同期論、抵抗の点理論 をあわせる事で
言語獲得以前の超原始ミックスボイスを未来的な超ミックスボイスへと変容させてゆく事を目的としているわけです。
フースラーの真の射程というのはこの辺りにあるわけです。
是非とも無音の音声とあわせてライブドアブログ~フースラー真ミックスボイスを思考するブログ~も御覧下さい。
武田梵声