武田梵声です。ボイストレーニングのバイブルと呼ばれたフースラー理論を専門とするものです。
フースラーはかつて人は自由自在に歌う事が出来たという事を生理学的に解明しました。
そして人は言語を獲得した事で喉の筋肉、喉を吊る筋肉のバランスを崩し声を不自由にしてしまったのです。
フースラーはアンザッツという筋電図実験により導き出した7つの声により、この喉と喉を吊る筋肉のバランスを回復させる方法も発見しました。
これにより古代の歌い手や古代の芸能人達のように自由自在な声が手に入るわけです。
現代のボイストレーニングというのは、ジャンルの目的に偏ったものがほとんどであり、
それは実際にはボイストレーニングではなく、ボーカルトレーニング、
~もしくはモラルセンス的なボイストレーニングと言えるでしょう、モラルセンスとは芸能学における術語で様々な含蓄がありますがここでは、美の枠組み的な意味合いで使用しています。俳優や声優、アナウンサー、プレゼンテーション等のために行われているボイストレーニングも実際には話芸のモラルセンス訓練であり、声の生理段階に働きかけてゆくものではないでしょう。
要するに喉の筋肉が自由自在になった人が、
それぞれのジャンルのルールを覚えるための練習がモラルセンストレーニングになるわけです。
ですのでまだ喉の筋肉が自由自在でない人、声が自由自在でない人は、
先ずは、フースラー及び17世紀型の訓練といった声の生理的段階を回復させねば、結局何にもならないのだと言えます。
~
にあたるものになります。
ボイストレーニングという以上は世界各地の現代大衆歌謡や大衆芸能~世界各地の古典芸能更に世界各地の民俗芸能や古代芸能の声まで、
すなわち人から発されるあらゆる声をその射程に持っていなければならないわけです。
それに唯一成功したのがフースラーでした。
武田梵声のレッスンはオルフェ音楽教室まで
オルフェ音楽教室
http://e-koe.jp/
武田梵声の著書
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s?ie=UTF8&fi eld-author=%E6%AD%A6%E7%94%B0%20%E6 %A2%B5%E5%A3%B0&i=stripbooks
ウコン様、コメントありがとうございます。
ミルク、アンガマア、これらは芸能学上、極めて重要です。要の要と言っても言い過ぎではないでしょう。そもそも沖縄文化圏の仮面の芸能、マレビト的芸能により、芸能学の基礎は築かれたのですから、
マユンガナシやアカマタ、クロマタ、シロマタ等のニイル人、パーントゥ、フサマラー、アガリノウフヌシ等々、
芸能学の発生という事からみると、この中でも特にアンガマアとアカマタ・クロマタが重要です。このマレビト芸能を見聞き(折口信夫はアンガマアは見ましたが、アカマタ・クロマタは話に聞いただけで直接見る事は出来ませんでした。)マレビト論、それから芸能学を発想してゆくわけです。
因みに世に一般的に出回っている大半の学問は欧米発祥のものですが、芸能研究に関しては、日本発、折口信夫によってなのです。
まあ、断片的な芸能研究はアリストテレスのミメーシス理論やディドロの演劇論などがありましたし、
ヘルダーの民謡研究やフレイザーを中心としたケンブリッジ・リチュアリスト
も芸能研究的ではあり、
それらを折口信夫も下敷きにはしましたが、芸能を総括的に捉えてゆく学問の発生は折口信夫からと申してよいでしょう。欧米でこうしたパフォーミングアーツ研究が始まるのは1960年代からです。またこうした概念の萌芽は欧米ではフルクサス運動から発生したと考えるのが定説になっています。
(出版という形においては、折口信夫の芸能史六講~1944年~の前に1943年の飯塚友一朗の~芸能文化論~がありますが、折口信夫が芸能学を明確に表明したのは1928年の芸能史の講座からであります。
そして折口信夫は芸能学の祖となります。あの本田安次に影響を与え、本田は早池峰神楽を発見し、椎葉神楽を発見してゆきます。更に本田は山伏神楽の体系化をも行ってゆきます。また人類学的な芸能研究も本田は行いアジア各地の芸能もまとめてゆきました。
その流れから郡司正勝は初代團十郎が山伏神楽の根幹をなす不動明王を顕現させた事を荒事の本質と捉えてゆきました。
郡司正勝の思考は服部幸雄に受け継がれ、服部は折口を崇敬し、その思考を継承発展させ漂泊芸能の神である宿神の研究、すなわち宿神論が生まれるのです。
)
エイサーは芸能学的には風流系の太鼓踊りに分類されますが、九州~沖縄は全国的にも最も風流系の芸能が多く残っている土地と言ってもいいでしょう。
こういった芸能のライフインデキスとも言える歌や節も沖縄文化圏の芸能は豊富ですね、沖縄のオモロ、ウムイ クェーナ 、宮古の ニーリや アヤグ、八重山の アヨー、 ジラバ それからユンタ
またアカインコや恩納ナビ、吉屋チルといった伝説的な芸能人も多々いますね
ナビはモーアシビとの関係を考えるならば、その射程は更に拡がりを持ちますし、モーアシビの核を抽出したのが嘉手苅林昌といっていいでしょう。
後、折口信夫芸能学の一つの起源として、聞得大王の就任の芸能にして秘儀~御新下り~(おあらおり)があります。御新下りの中にもマドコオフスマと同様の構造がある事も注目すべきでしょう。
アマミク・シネミクの兄妹婚洪水神話も創造神話として古層のものを持っていますし、これをキコエオオキミとシュリテンガナシのヒメヒコの芸能にまで昇華しているわけです。
ユタのカミダーリ等もポゼション型のシャーマンとして芸能の根源を実感出来ますし、ノロはプリーストの本質を実感させてくれるわけです。これほどシャーマン・プリースト論を実感しやすい土地も中々にないと思います。
また私は沖縄の民俗料理(郷土料理)が大好きでして、中でもンジャナという薬草のチャンプルーが好きです。またミーバイやチノマン等の沖縄独特の魚も沖縄に行くと真っ先に食べにゆくものの一つです。ただ何よりも好きなのはイラブ汁でして、最近はイラブカレーといったいわゆるB級グルメ化もしており嬉しい限りです。もちろんゴーヤや豆腐ようといった今では全国的にメジャーになったものも好きです。
ハンダマやモーイ、チョーミー草なども素晴らしいですね
とにかく私は沖縄は大好きでして、芸能や食、信仰、遊戯の本質は(これら全てを私は芸能という言葉でまとめています)全て沖縄から実感出来ると思っています。沖縄のニライカナイ信仰はアボリジニのドリームタイムとの類似性が人類学からも指摘されていますが、あらゆる信仰や芸能の元型と申してよいと思います。
かつて折口信夫が大王崎灯台から実感した常世と同じように私は白保海岸に立った時にニライカナイ信仰を文字通り肌で実感しました。アタヴィズム的な表出かのようでした。
これからも事ある事に沖縄の芸能は我々に芸能の古代を実感させてくれる力となり続ける事と思います・・・。
さて、我々は折口信夫の思考を更に突き抜けてゆく場としてのエラノスの再考をしているわけだが、折口信夫の直の弟子の一人にして、折口信夫の後継者とも名高いのが井筒先生である。
井筒の~神秘哲学~はディオニュソスの憑依からはじまりプロティノスの~新プラトン主義~でおわるわけだが、
井筒はエウリピデスの戯曲を引いてバッコスの芸能の中にある
エクスタシスとエントゥシアスモスのなかに芸能、信仰、学問の発生と究極を発見しているのだ。
更に井筒が理想としたのは、古代アラビアの芸能人カーヒン。カーヒンはジンをポゼションさせサジュウという色的な節を表出していた。これは咒言やアイヌのトゥス、ロシアフォルマニズムにおけるグロソラリア等と同様な構造を持つ。
そしてムハンマドなどもこのカーヒンを基盤にしある意味での未来的な発生を遂げたのだと言える。
井筒、エリアーデ、ケレーニイそれからツカーカンドルから我々は超芸能の発生を考えてゆくわけだが、アスコーナ的な思考と芸能を根源におく必要もあるだろう。そうするとこの問題はほぼ直接的にサブカルチャー、カウンターカルチャー全体をも巻き込み、学問、思考、思想史全体をも巻き込んでゆくダイナミズムを発生させてしまう
要するにAKB48やエヴァンゲリオンや京都アニメーションとブラバッキーや暗黒舞踏、イサドラやピナ、マハリシマヘーシュヨーギーや大拙、バクティベーダンタ、オーロビンド、ラーマクリシュナ、ティモシーリアリー、平田篤胤、黒人、中山みき、出口なお、母権論、フェミニズム、エサレン研究所、コアシャーマニズム、菜食主義、ダダ、シュルレアリスム、表現主義、未来派、象徴主義、ボヘミアン、ビートニク、ヒッピー、フウテン、アルトー、ガロ、コム、フルクサス、グノーシス、錬金術、悪魔学、秘密結社、新プラトン主義、神仙、量子論、構造主義、ポスト構造主義、等々が全て一つの地平の中に重なり出してきてしまう
けいおんやラブライブと平田篤胤とAKBと中山みきとラマナマハリシを同じ地平で思考すると何がおこるのか?
アニメやサブカルチャーの中に存在するアタヴィズム性を再認識し平田や中山みき、ラマナマハリシの中にある未来性を再認識してゆく事になると言えよう。
我々はアスコーナとエラノスから全てを
聖なる芸能化
してゆく運動を展開させてゆくのだ
折口のマレビトは何よりも万葉人を理想としていた。万葉人の理想を出雲人におき更にその出雲人の理想はオオクニヌシの中にあると考えた。そしてオホクニヌシを知るのに出雲国風土記更に生々しいオホクニヌシを知るのに播磨国風土記を知る必要がある事を示唆している。
これらとホカヒビト、台湾蕃族、沖縄や先島の来訪神
(すなわちマレビトはウィーン学派により来訪神とされ、人類学の術語となっていった。すなわち折口信夫のマレビトの原像となった。アカマタクロマタの更なる起源は岡によって発見されたメラネシアのニューブリテン島の秘密結社ドゥクドゥクであり
岡の助手であったスラヴィクはゲルマンの祭司秘密結社を明らかにしてゆく
そしてエリアーデは岡政雄、オットー・ヘフラー、スラヴィク、デュメジルを統合してゆくのだ)
三信遠国境地帯の芸能が重なってゆくのだ。
また我々は
ここから芸能王になるべく思考を実感してゆく必要がある。
ミイツをつけた芸能王、芸能神が次から次へと顕れてくるべきなのだ。それは浮世から見た時に宇宙の中心が複数立ち上がりながらも、その全てを飲み込み内在するという極めて瞑想思考でしか認識不能な状態がおこるのだ。
最終的な折口信夫の地平は辻的なアタヴィズム論とハートランドのライフインデキスが交錯してゆく時に折口の古代研究と民族史観における他界観念は一つに重なりだすのであるが、そこを捉えてゆく事につきるのだ。
未来芸能、超芸能を思考する上で忘れてはならないのが、十五代目市村羽左衛門である。折口が最も愛した歌舞妓役者として知られている。折口は市村羽左衛門を古い型の上に盛り上げられてゆく新しい感覚を見ていた。まさに未来芸能、超芸能への萌芽を羽左衛門
の中に見ていたのだ。
また折口信夫が愛した歌舞妓俳優に
特に二代目実川廷若、七代目澤村宗十郎がおり、
後は五代目中村歌右衛門、六代目尾上梅幸、、七代目松本幸四郎
がおった事も付け加えておきたい。
また春団治、雲右衛門も良く聴かれたという。
何よりも歌舞妓のエロキューションの基層としての義太夫の大隅太夫と山城少掾を高く評価していた事も覚えておくべきだろう。
さて我々が更に超芸能のために思考すべきが以下の芸能人達である
すなわち桜川ぴん助、博多淡海、笑福亭松鶴
そして
浅野梅若それから嘉手苅林昌後は砂川捨丸も忘れてはならない。
カッポレは梅坊主の義兄である平坊主が踊り始めたと言われている。 それから梅坊主や安楽斉初坊主(安楽斉初丸)により継承され、ぴん助にいたる。
日本民謡の典型は今では刈干切唄や最上川舟唄、佐渡おけさ が連想されるが戦前は完全にカッポレが横綱であったのだ。
それゆえに本来の俚謡の生命力が桜川の中に残されている。
また幇間としてのぴん助も思考してゆくべきだ。
俄の語源は岩戸神楽~庭神楽~にあるという説がある。
博多淡海はこの俄の名人であった。俄は全く、列島芸能のあらゆる面に影響を与えたと言えよう。あらゆる芝居の根源であり、漫才やコントそれからバラエティ番組全般もこの俄が変化したものである。後は松竹新喜劇や吉本新喜劇はこの俄の本当に直系の子孫であった。藤山寛美は美空ひばりと並ぶ一つの究極でもあった。また俄の怪物にして浅草十二階最強最大の怪物である曽我廼家五九郎は何よりもおさえておくべきだ。
秋田の仙北地方は民謡の宝庫と言われていたが、浅野により残されたそれは文字通りの生きた俚謡であった
秋田音頭、ドンパン節、ひでこ節、秋田おばこ ・・・
我々は民謡研究の元祖をヘルダーに見、それからセシルシャープにより科学的な民謡研究の始まりを知る。そしてロマックス親子や
ハリースミスによる見事なフィールドレコーディングを知るわけである。
柳田や町田による民謡研究は残念ながらその本質に届く事はなかったのだが、それでも我々は彼等から学べる部分は、ある。それは小泉文夫の童歌研究や民謡研究も同様である。
我々は谷川雁の思考を通過する事で炭鉱節の底なしの射程を知る事になるわけだが、
基本的に筑豊炭坑節は採炭唄、石刀唄、南蛮唄、撰炭唄に区分され、その区分は労働の態様による。
採炭唄のゴットン節、ヤーレ節などは今ではCD化もされているので比較的に古い録音も容易に聴く事が出来る。
そして我々は何よりもからめ節の中に~雨しょぽ~のもと唄がある事を知るべきであろう。ここに炭鉱節、漂泊芸能、バレ唄、バレ芸能、満映、十二階の全てを統合してゆく思考が隠されているだろう。
アメリカ黒人のワークソングがジャレメ的な存在によりブルース化していったように撰炭唄は炭坑街のジャレメたちにより伝わったわけである。
我々は沖縄の至高の芸能を集めた映画を見てゆく時にその基層には、ヅレといった芸能人の存在がある事に気付く。彼女たちは丸の字のついた源氏名を名乗った。梅丸、桜丸、蝶丸等々。
更に我々は奄美の伝説なアマオナグへとたどり着くわけだが これはヅレの起源とも考えられるのだ。
超芸能の発生のためには少なくとも上記全ての芸能を捉えてゆく必要がある。それから我々は今こそマラルメを読み返す時に来ているように思うのだ。
そもそも未来演劇を総括的に最初に語った存在がマラルメであるからだ。(祝祭性回帰の思考はルソーへと遡る。)
未来演劇は未来芸能といいかえて良いだろうし、それは超芸能と申してよい。
マラルメのそれは、我々からするならば正直アンビバレンスなものではあるのだが、それでもアルトーや寺山を再考し、エラノス的な超芸能への助けになる事は間違いないだろう。
また我々はにっくきオリンピックやワールドカップ、万博、スポーツ試合といった超大型イベントが、未来演劇発生に繋がる可能性すら見えてくる事だろう・・・
もちろんあのままではダメだ。
しかしアラヤ識が変容するかの如く、あのオリンピックやワールドカップを変容させる事が出来るならば、 そこに一つの超芸能発生がある事は認めねばならんだろう。
我々の親(漂泊芸能人)を抹殺したオリンピックと万博に我々は再び寄生増殖し、 超芸能の再生を果たすべきなのだ・・・